汗をかく季節の肌トラブルとは?痒みを抑える対策と汗蒸れを防ぐシルク製品

夏になると汗の量が増えて、お肌も敏感になりがち。痒みなどの症状が伴うと、イライラしてストレスにもなりますよね。
そこで今回は、汗によって起こる肌トラブルと対処法、汗で蒸れやすい季節にぴったりのシルク製品などをご紹介します。夏になると肌の調子が悪くなるという方は、汗によるトラブルが原因かもしれないので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
汗が原因で起こる肌トラブル
汗をかいても肌を清潔に保っていればトラブルは防げますが、汗をかいたまま放置していると不快な症状が現れます。まずは、汗による主な肌トラブルから見ていきましょう。
痒み
汗による肌トラブルのなかでも、痒みは多くの人が経験する症状。汗の成分はほとんどが水分で、しばらくすると蒸発します。しかし、汗にわずかに含まれる塩分やアンモニアなどの成分は、時間が経っても蒸発しません。これが長時間肌に残り続けることで、肌への刺激となり様々なトラブルを引き起こします。
その代表的な症状が、肌の痒みです。汗に含まれる塩分やアンモニアは洗い流さない限り肌に残り続け、しつこい痒みが続きます。肌がかゆいと勉強や仕事にも集中できず、夜もぐっすり眠れません。肌を掻きむしると、症状が悪化して治りも遅くなります。
特に皮膚のバリア機能が低下している時は痒みを感じやすく、注意が必要です。バリア機能が正常に働いている時は外部刺激から肌が守られますが、バリア機能が低下している時は肌を守る働きも低下。肌が敏感になって、わずかな刺激でもかゆみを感じてしまいます。
なお、バリア機能が低下する原因は、
・肌のターンオーバーの乱れ
・間違ったスキンケア
・空気の乾燥
・紫外線によるダメージ
・加齢
・生活習慣の乱れ
などが考えられます。ストレスを溜め込んでいる人もバリア機能が低下しやすいので、リラックスして過ごすことが大切です。
赤み
汗に含まれる塩分やアンモニアは、痒みだけでなく赤みの原因にも。
赤みには2つのタイプがあり、皮膚の表面に赤みが面状に広がる場合と、赤いブツブツが点状に広がる場合があります。
面状に広がる赤みは、塩分やアンモニアが刺激となって肌がかぶれた状態。汗をかくたびに肌が刺激され、ヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。
一方、赤いブツブツが多くみられる時は、汗の通り道が塞がれて炎症を起こしている状態。汗の出口が大量の汗や汚れで塞がれてしまうと、行き場をなくした汗が皮膚の内部に染み出します。その結果、炎症を起こして強い痒みを伴う赤いブツブツが現れるのです。
乾燥
汗とは無縁に見える乾燥も、起こりがちなトラブルのひとつ。汗をかくと肌内部にある保湿成分が流れ出て、肌が乾燥してしまいます。汗には保湿効果がないので、夏であっても保湿ケアは欠かせません。
しかも、汗で肌が荒れている時は皮膚のバリア機能も低下します。バリア機能が正常に働いている時は肌の潤いも保たれますが、バリア機能が低下した肌は潤いが失われ、外部刺激にも弱くなるのです。
汗による肌トラブルの予防法&対処法
汗によって痒みが生じるとストレスになるだけでなく、日常生活に支障をきたす恐れも。痒いからといって肌を掻きむしると症状も悪化するので、日頃から対策をして汗による痒みを防ぐことが大切です。
汗をかいた後のスキンケア
汗をかいた時はまず、早めに拭き取ることが重要。使用するタオルには柔らかい素材を選び、ゴシゴシこすらず優しく押さえるように汗を拭き取りましょう。
ウェットティッシュやボディシートも便利ですが、アルコールやメントールは肌への刺激になるため注意が必要です。
帰宅後はシャワーで軽く汗を流し、肌を清潔に保ちましょう。肌をゴシゴシこするような洗い方は避け、肌に優しい低刺激のソープを用いて汗を洗い流します。
シャワー後は肌を保湿してバリア機能を整えると、汗による乾燥や炎症を防げます。たくさん汗をかく季節は適切なスキンケアを心がけて、肌トラブルを未然に防ぎましょう。
衣類選びのポイント
汗による肌トラブルを防ぐには、衣類やタオルの選び方にも工夫が必要です。
大量に汗をかく季節は、通気性が良く、吸汗・速乾性のある素材を選ぶと汗が長時間残りません。逆にデニムのような通気性の悪い衣類を着てしまうと、当然、汗をかいた時に蒸れやすくなります。
素材だけでなく、デザイン選びにも注意が必要です。夏は体に密着する服装は汗がこもりやすいので、ゆとりのあるデザインがおすすめ。
濡れた衣類を長時間着続けるのも、肌トラブルの原因に。汗で衣類が濡れた時はこまめに着替える習慣をつけて、肌を清潔に保ちましょう。
環境と習慣の改善
汗による肌トラブル予防には、環境の見直しも欠かせません。室内の温度と湿度を管理して、快適に過ごせる環境を整えましょう。
汗で蒸れやすい季節は、エアコンや扇風機の活用も効果的。室内の風通しを良くして、肌が蒸れないようにしましょう。
また、睡眠中も汗をかきやすいため、通気性の良いシーツやパジャマを使用すると汗蒸れを防げます。
日中の汗対策としては、こまめに汗を拭き取ることに加え、制汗剤や汗取りパッドの利用もおすすめ。
ただし、制汗剤を使用する際は肌に優しい成分が配合されたものを選び、刺激を抑えましょう。
汗が出やすい行動は控える
汗による痒みが気になる時は、体温を上昇させる行為もNG。お風呂に入る時は熱い湯船に浸かると体温が上昇して、痒みが強くなります。痒みの症状がある時は湯船には浸からず、シャワーだけで済ませましょう。
どうしても湯船に浸かりたい時は、お湯の温度を低めに設定し、患部を刺激しないようにします。辛い食べ物やアルコールも体温を上昇させるため、痒みがある時は控えましょう。
汗をかく季節におすすめなシルク製品
汗を大量にかく季節は、汗蒸れを防いでくれるシルク製品が大活躍します。ここでは、夏にぴったりのシルク製品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
シルク アップルウォッチ®バンド
アップルウォッチ®のバンドは内側に汗が溜まって蒸れやすいので、夏は通気性の良い素材がおすすめ。シルクは通気性に加えて吸湿性や放湿性も高く、汗による蒸れを抑えてくれます。
肌に安心の低刺激で、敏感肌の人も装着したまま眠れます。
しかも、ココシルクのアップルウォッチ®バンドなら全周ゴムで着脱も簡単。留め具もないので、顔や寝具を傷つける心配もありません。
「COCOSILK シルク アップルウォッチ®バンド」はこちら
リラシルインナー
汗をかく季節は、肌に直接触れる下着も通気性と吸湿性の高いシルクがおすすめです。
汗を吸収しない化学繊維は汗で蒸れたり、べたついたり。肌が弱い人にとっては刺激も強く、肌トラブルが起こりがち。シルクは放湿性も高い素材で、汗をかいてもサラッと快適な着心地が続きます。保湿効果も高く、潤いを適度にキープしてくれるのも嬉しいポイント。
シルクアームカバー
紫外線・UV対策として活躍するアームカバーも、シルクのように通気性の良い素材を選ぶと蒸れずに快適です。サラッとした着け心地が続き、汗をかいても肌に張りつきません。シルクにはUVカット効果もあるので、肌を紫外線からも守ってくれます。
おわりに
ジメジメと蒸し暑い日本の夏は汗で蒸れやすく、かいた汗をそのまま放置していると痒みや赤みなど肌トラブルの原因になります。汗をかく季節は身に着けるものの素材にもこだわって、不快な症状を悪化させないようにしましょう。