ヘアカラーやブリーチによるダメージ対策と美容師もすすめるシルク製品
垢抜けた印象を演出する時に欠かせないヘアカラーやブリーチ。いつも綺麗な髪の色をキープしたいけれど、ダメージが心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ヘアカラーやブリーチによる影響とダメージを最小限に抑える対策をご紹介します。
目次
ヘアカラーやブリーチで髪が染まる仕組み
美容院や市販のヘアカラーは、酸化染料やアルカリ剤が含まれる1剤と過酸化水素水が含まれる2剤を混ぜてつくるカラー剤を用いて髪を染めます。まず、1剤に含まれるアルカリ剤で一時的にキューティクルを開きます。キューティクルとは、髪の表面を覆っているウロコのような組織のこと。このキューティクルを開くと髪の表面に隙間ができて、カラー剤が浸透しやすくなります。
次に2剤に含まれる過酸化水素水を髪内部に浸透させ、メラニン色素を破壊します。いわゆるブリーチと呼ばれる脱色反応です。同時に酸化染料が発色反応を起こして、髪に色を加えます。つまり、ヘアカラーは脱色と発色、二つの化学反応を同時に繰り返すことで髪が染まる仕組みです。
ヘアカラーやブリーチによるダメージ
ヘアカラーやブリーチをする時は強い薬剤を使うため、髪や頭皮への負担は計り知れません。そこで、ヘアカラーやブリーチが髪や頭皮にもたらす影響も見ていきましょう。
・キューティクルの損傷
ヘアカラーやブリーチをする時は、化学薬品を用いてキューティクルを強引に開かなければなりません。規則正しく並んだキューティクルは、美しいツヤのもと。化学薬品によるダメージを受けるとキューティクルが剥がれてツヤがなくなり、髪の表面もザラザラして手触りが悪くなります。
・水分の流出と髪の乾燥
キューティクルは髪内部の水分やタンパク質の流出を防いだり、外部刺激から髪を守ったり、大事な役割を担っている組織です。ところが、キューティクルが開きっぱなしになると髪内部の水分やタンパク質が流出して、乾燥やパサつき、静電気が起こりやすくなります。水分やタンパク質が失われた髪はやせ細って、ツヤが失われます。乾燥した髪はダメージも受けやすくなり、切れ毛や枝毛の原因にもなります。
・頭皮への影響
ヘアカラーやブリーチは、髪にダメージを与えるだけではありません。カラー剤に含まれている酸化染料やアルカリ剤、過酸化水素水は頭皮にも刺激を与えます。カラー剤が髪に詰まると、健康な髪の成長も妨げられてしまいます。美しい髪を維持するためには、健やかな頭皮が不可欠です。ヘアカラー後は髪だけでなく、頭皮のケアも行いましょう。
・アレルギー反応
これまでアレルギーを発症したことがない方でも、髪を染めると頭皮や顔に突然アレルギー症状が現れる場合もあります。敏感肌の方に限らず、バリア機能が低下しているときは誰しもアレルギーを発症しやすいので、ヘアカラー後にかぶれやかゆみ、ヒリヒリとした痛みなどの症状が現れた時は皮膚科医に相談することをおすすめします。
ヘアカラーやブリーチによるダメージを最小限に抑えるための対策
ヘアカラーやブリーチは髪や頭皮にダメージを与えるとはいえ、綺麗な髪の色を維持するためには欠かせない施術です。そこで、ヘアカラーやブリーチをあきらめたくない方にダメージを抑えるための対策もまとめました。
・リタッチでダメージ軽減
髪や頭皮にダメージを与える原因は、カラー剤に含まれる化学物質です。頻繁にヘアカラーやブリーチを繰り返すと髪や頭皮への負担が大きくなるため、ダメージを減らしたい方はなるべく施術頻度を減らしましょう。
ダメージを極力抑えるために、伸びてきた髪の根元だけ染めるリタッチカラーもあります。リタッチだと新しく生えてきた部分だけカラー剤を塗布するので、髪全体を一から染め直すよりもダメージを軽減できます。
・季節に合わせたヘアケア
髪は季節の影響も受けるため、ヘアカラーをする時は季節ごとの対策も必要です。たとえば、夏は太陽から降り注ぐ紫外線の影響を受けやすい季節ですが、髪を染めるとさらにダメージが加わります。夏にカラーをする方はUVカットスプレーや日傘、帽子を使って髪を保護することも大切です。
逆に冬は乾燥しやすい季節なので、保湿ケアを念入りに行うことでカラーリングによる乾燥やパサつきを防げます。髪へのダメージを減らすためにも、季節ごとに適切なケアを行いましょう。
・ホームケアでダメージ補修
ヘアカラーやブリーチ後は、ホームケアも欠かせません。髪を洗う時は補修成分や潤い成分が配合されたシャンプーを使用するなど、成分にも気を配りたいところです。なかでもアミノ酸を配合したシャンプーは洗浄力がマイルドでダメージも少なく、髪や頭皮を優しく洗い上げてくれます。
また、ヘアカラーやブリーチによるダメージで乾燥した髪にはトリートメントでの保湿もおすすめです。サロンだけでなく、自宅でもトリートメントをして、髪に必要な潤いと栄養を補給しましょう。
・ヘアケア製品の活用
ヘアカラーやブリーチによるダメージを最小限に抑えるには、ヘアケア製品の活用も効果的です。ヘアカラーやブリーチを繰り返すうちにパサつきが気になり始めたら、シルクアイテムをご利用ください。シルク100%のナイトキャップは、寝る前にかぶるだけで翌朝の髪にツヤが出ます。毎晩、ナイトキャップをかぶるのが面倒な方にはシルク100%の枕カバーもおすすめです。寝ている間もヘアケアが続くシルクアイテムで、美しいツヤを守りませんか。
おわりに
ヘアカラーやブリーチは、髪や頭皮にダメージを与えます。少しでもダメージを減らしたい方は、ヘアケアの見直しも大事です。髪をダメージから守るシルクアイテムは美容師もおすすめするヘアケアグッズですので、髪のパサつきやゴワつきが気になる時は是非お試しください。