睡眠アプリの種類とは?おすすめのアプリとシルクバンドで眠りを改善

睡眠アプリの種類とは?おすすめのアプリとシルクバンドで眠りを改善

 

「たっぷり寝ても疲れが取れない」「ぐっすり眠れず日中に眠くなる」など睡眠にまつわる悩みをお持ちの方は、睡眠アプリを使ってみませんか?

ここでは睡眠アプリの仕組みからおすすめのアプリまで、詳しく解説します。睡眠アプリのメリットや選び方、快適な眠りをサポートするスマートウォッチバンドもご紹介しますので、眠りを改善したい方は最後まで必見です。

目次

睡眠アプリとは

 

睡眠アプリとは、ユーザーの睡眠中の状態を記録してくれるアプリです。

・睡眠時間(入眠時間・起床時間)

・睡眠リズム(レム睡眠・ノンレム睡眠)

・いびきの有無

などが計測できるため、睡眠を改善したい人に活用されています。スマホアプリはスマートフォンにアプリをダウンロードし、枕元に置いて睡眠中のデータを計測します。スマートフォンに加速度センサーやマイクの機能が内蔵されており、眠りの深さや寝返りの振動、いびきの有無などを検出する仕組みです。ただし、寝相が悪いとスマホの位置がずれて正確なデータが取れません。

正確さを求めるならば、睡眠トラッカーと呼ばれる睡眠計と睡眠アプリを連携させて睡眠データを計測する方法もあります。睡眠計には手首に装着するリストバンド型や腕時計型、脳波を測定できるヘッドセット型、寝具の下に設置して寝るマット型、枕に設置する据え置き型など様々な種類があります。体に装着するタイプであれば、寝相が悪くても正確なデータを取得することが可能です。

 

 

睡眠アプリを利用するメリット

睡眠アプリを使ったことで、様々な変化を感じた人もいるようです。では、睡眠アプリを使うとどのようなメリットが発生するのでしょうか。

 

・眠りの質が改善する

睡眠アプリを使うと睡眠中の状態を可視化できるので、眠りにおける問題点が洗い出されて生活習慣を見直すきっかけになります。そこで出てきた問題点を改善すれば睡眠の質が向上し、疲労回復やストレス解消、日中の集中力アップなど様々な恩恵を受けられるでしょう。就寝時刻を通知してくれる機能を使えば、規則正しい生活も送りやすくなりますよ。

 

・目覚めが良くなる

睡眠には浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」がありますが、睡眠アプリを使うとレム睡眠がいつ訪れるか予測可能です。睡眠アプリのなかにはレム睡眠のタイミングでアラームをセットできるアプリもあり、アラーム機能を活用すれば心地よい目覚めを助けてくれるでしょう。

 

・いびきや歯ぎしりを自覚できる

いびきや歯ぎしりは睡眠の質を低下させるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群や顎関節症の原因にもなるので、放置はおすすめできません。いびきを測定できるアプリを使えば枕の高さやアルコールの有無でいびきの音がどう変化するか比較できますし、録音機能を搭載した睡眠アプリは歯ぎしりや寝言の有無も確認できます。

 

 

睡眠アプリの選び方

 

ここからは、アプリの選び方のご紹介です。数ある睡眠アプリのなかから自分に合うアプリを選ぶためにも、アプリ選びのポイントを抑えておきましょう。

 

悩みに合うアプリを選ぶ

睡眠アプリには様々な機能があるので、悩みに合う機能を備えたアプリを選ぶことが大切です。そこで、よくある悩み別アプリの選び方をまとめました。

 

・眠りを改善したい

睡眠の質を改善したい時は、睡眠時間や眠りの深さなど睡眠中のデータを記録してくれるアプリがおすすめです。1週間ほど就寝時間と起床時間を記録しておくと振り返って確認できるので、睡眠の乱れの改善に役立てることができます。分析をもとに睡眠習慣を改善すれば、睡眠の質の向上にもつながります。

 

・いびきを確認したい

いびきや無呼吸症候群が心配な方は、睡眠中の音を録音できるアプリがおすすめです。いびきの回数や無呼吸の有無が記録できるほか、歯ぎしりや寝言、うなり声の有無もわかります。データをPDF化できるものなら、病院にデータを持参すると医師に睡眠時の状態を詳しく伝えることができます。

 

・すぐに起きられない

目覚めが悪い方は、睡眠データの測定とアラーム機能があるアプリを選ぶと良いでしょう。睡眠データから眠りの浅いタイミングを予測してアラームを鳴らしてくれるので、自然な目覚めが期待できます。二度寝に悩まされている方には、アラーム停止アクションを設定できるアプリもおすすめです。計算問題への解答など必要なアクションを起こさない限りアラームが停止しないので、二度寝を防げます。

 

・なかなか寝つけない

寝つきが悪い方には、入眠サポート機能が搭載されたアプリがおすすめです。心地よい音楽や自然の音を流してくれるので、リラックスした状態で眠りにつけます。ただし、音楽が鳴り続けると睡眠の邪魔になるため、自動停止機能があるかも確認しておくと良いでしょう。

 

●スマートウォッチと連携できる

正確なデータを取りたい方には、スマートウォッチと連携できるアプリがおすすめです。スマートウォッチを装着していれば自動で睡眠状態を計測してくれるアプリもあるので、データを取り損ねる心配もありません。

 

●有料版と無料版を比較検討

基本機能は無料で使えるアプリが大半ですが、無料版では録音回数が限られていたり、まとまった期間のデータが見れなかったりと機能が制限されてしまいます。無料で試して長期的に使いたいと思ったら、必要に合わせて有料版を検討しても良いのではないでしょうか。

 

●データの見やすさを確認

睡眠アプリを長期間使うには、データの見やすさも重視したいポイントです。広告表示が多かったり、データが見づらかったりするとストレスが溜まって長続きしません。

 

 

おすすめの睡眠アプリ

 

ここからは、人気の睡眠アプリを一部ご紹介いたします。これから使用を検討されている方は、ぜひ参考になさってください。

 

・睡眠日誌

睡眠状況をグラフなどでわかりやすく可視化してくれる睡眠アプリ。専門家による快眠のヒントも表示されるため、眠りの改善に役立ちます。

 

・いびきラボ

いびきを録音する機能を搭載したアプリ。いびきの時間や大きさを計測できるだけでなく、再生機能もあるので、自分のいびきの状態を確認できます。

 

・Sleep Cycle(スリープサイクル)

アラーム機能、二度寝防止機能が付いたシンプルで使いやすい睡眠アプリ。レム睡眠のタイミングで起こしてくれるので、快適な目覚めが味わえます。

 

・睡眠トラッカー - 睡眠レコーダー

スリープサウンド搭載の睡眠アプリで、心地よい眠りをサポートしてくれます。睡眠パターンをグラフ化してくれるほか、いびきなどの録音機能も付いています。

 

 

睡眠アプリと一緒に使いたいシルクバンド

 

より正確なデータを取るためにスマートウォッチを使う方は、バンドにも気を遣っていただきたいところです。肌あたりの悪い素材は寝心地に影響を与えますし、シリコンバンドが合わないと肌がかぶれることもあります。そこで、おすすめしたいのが肌に優しいシルクバンドです。

シルクは人の肌と同じタンパク質でできており、肌に余計な負担を与えません。汗をかいても蒸れにくいので、肌荒れが心配な方も安心して使えます。なめらかな素材で摩擦も起きにくく、心地よい眠りを邪魔しません。

「COCOSILK シルク アップルウォッチバンド」はこちら

 

睡眠の改善には睡眠アプリとシルクバンドの活用を!

睡眠に悩みを抱えている方はまず、寝ている時の状態を知ることが大切です。自分に合った睡眠アプリを使って睡眠の状態を分析し、眠りの改善に努めましょう。

 

ブログに戻る