シルクの「匁 (もんめ) 」ってなに?製品別おすすめの匁数と生地選びのポイント


公開日: 最終更新日:

シルクのはなし
シルクの「匁 (もんめ) 」ってなに?製品別おすすめの匁数と生地選びのポイント

 

シルクにまつわる、「匁(もんめ)」という単位。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、知っているとシルクの品質を見極める際にとても役立ちます。
 
そこで今回は、匁とは何かを解説。製品ごとにおすすめの匁数と生地の選び方なども、あわせてご紹介します。

 

目次

 

 

シルク製品を選ぶ時にチェックしたい「匁(もんめ)」とは

 

匁とは、シルクの生地の重さを表すときに使われる単位です。匁はかつて日本で使用されていた尺貫法と呼ばれる単位の一つで、江戸時代には銀貨の重さを表す単位としても使われていました。

現在では重さの表示にはほとんどg(グラム)が使用されるようになり、匁という表示はあまり見かけません。しかし、今でもシルクやタオルの重さを表す時に匁という単位が使われています。

1匁は3.75gにあたり、5円玉と同じ重さ。シルクでは、93cm×93cmの生地の重さを表します。


例えば、16匁のシルクは生地の重さが約60g(16×3.75g)。19匁なら、約71.25g(19×3.75g)という計算です。

 

 

匁数が大きいと生地は厚くなる!匁数別・生地の特徴

 

シルクは匁数が大きくなればなるほど生地に厚みが出て高級感も味わえますが、同時に価格も上がります。だからといって、一概に匁数が大きければ良いというわけでもないんです。

耐久性の高さを必要とする製品に関しては、十分な厚みがある22匁以上のシルクが適しています。ただし、柔らかな風合いや通気性を重視するなら20匁以下がおすすめです。

使用目的に合わせて生地を使い分けることが、シルクの性質を最大限に活かすカギになります。

【16匁】とても柔らかく、軽い仕上がり。薄手で、ドレープ性が高い。シャツやブラウスなどの衣類やスカーフに用いられます。

【19匁】柔らかく、軽い仕上がり。適度な耐久性もあり、寝装品に多く使用されています。

【22匁】厚みがあり、丈夫な仕上がり。摩擦による劣化が少なく、耐久性の高さを必要とする製品に適しています。

【25匁】しっかりとした厚みがあり、重厚感のある仕上がり。密度が高く丈夫で、高級感のある肌触りが楽しめます。

 

 

匁数を指標にしたシルク製品別生地選びのポイント

シルクの魅力を存分に味わっていただくためにも、製品ごとにおすすめの匁数をまとめました。

「生地が安っぽく見える」「すぐに生地が傷んでしまった」などの失敗を防ぐためにも、適切な匁数を知っておきましょう。

 

シルクのインナーにおすすめの匁数

 

シルク製の高級下着には16〜19匁が多く使用されていますが、キャミソールやタンクトップなどインナーには19匁のシルクがおすすめです。使用頻度が高いインナーは、生地が薄過ぎるとお洗濯による摩擦で生地の劣化が早まります。

19匁のシルクはふんわり柔らかな肌触りで、ストレスがありません。通気性にも優れ、サラッと快適な着心地が長く続きます。

 

シルクの枕カバーにおすすめの匁数

枕カバーには通常、16匁以上のシルクが多く使われていますが、生地が薄いとすぐに傷んでしまうことも。なるべく長く使いたいという方には、適度な厚みのある19匁以上がおすすめです。

柔らかな使用感を求めるなら19匁、重厚感や丈夫さを求めるなら22匁以上を選ぶと良いでしょう。

なお、頻繁にお洗濯をする方には繊維の密度が高い25匁が◎。しっかりとした厚みがあり、耐久性に優れています。

 

シルクのナイトキャップにおすすめの匁数

 

ナイトキャップに適しているのは、柔らかさと厚さのバランスが絶妙な19匁前後のシルク。適度な厚みと高い保湿力は、摩擦によるダメージを抑えつつ髪の潤いを守ります。

柔らかさも兼ね備えているので、寝る前から着用していても負担に感じにくいのがポイント。

ちなみに、16匁未満は通気性に優れており、頭の蒸れが気になる時に便利です。

 

シルクのパジャマにおすすめの匁数

 

パジャマには通常、高品質な16匁以上のシルクが使用されています。通気性を重視するなら軽くて薄めの生地、保温性を重視するなら厚みのある生地を選ぶと良いでしょう。 

ちなみに、おすすめは通気性と保温性を兼ね備えた19匁。汗をかいても蒸れにくく、一晩中サラッと快適な着心地が続きます。
 
生地に適度な厚みもあって保温性にも優れているため、年間通して着用可能。軽くて柔らかな仕上がりで体への負担が少なく、睡眠の質も向上します。

 

シルクのシーツや布団カバーにおすすめの匁数

直接、肌に触れるシーツや布団カバーも睡眠の質に影響を与えるため、肌触りの良いものを選ぶと良いでしょう。

ただし、シーツや布団カバーはマットレスや布団の汚れを防ぐための寝具なので、生地が薄すぎると汚れを防ぎきれません。
 
一般的にシーツや布団カバーには19匁以上のシルクが多用されていますが、おすすめは厚手の22匁以上。シーツや布団カバーには22匁程度の厚みがあると、汗や皮脂汚れもしっかり防げます。

 

 

シルクにまつわる匁以外の単位

シルクの品質を決める単位は、匁だけではありません。糸の太さを示す「デニール」や生地の密度を示す「打ち込み本数」も、シルクの品質を決める重要な指標です。

 

シルクの糸の太さを示す「デニール」

 

絹糸の太さを示す単位には、「デニール」を使用します。タイツやストッキングの単位というと、ピンとくる方も多いのでは?

デニールは糸を9000mに伸ばした時の重さで、9000mに伸ばした糸が1gあれば1Dになります。

デニールとは、長繊維(シルク・ナイロン・ポリエステルなど)を撚り合わせて作るフィラメント糸に用いられる単位。デニール数が大きくなればなるほど、糸も太くなります。

デニール数は生地の肌触りや耐久性に影響し、細い糸で織った生地は軽やかに、太い糸で織った生地は重厚感のある仕上がりに。

これに対し、短繊維(綿・麻・ウールなど)を撚り合わせて作る糸の太さに使われる単位は糸番手。デニールとは逆で、数が大きくなればなるほど糸が細くなります。

 

生地の密度を表す「打ち込み本数」

 

打ち込み本数もまた、シルクの品質を決める指標のひとつです。打ち込み本数は、生地1インチ(2.5cm)四方の生地に織り込まれているタテ糸と横糸の合計本数。
 
打ち込み本数が多ければ生地の密度は高く、本数が少なければ密度は低くなります。英語ではスレッドカウント(Thread Count)と言い、海外では300TCのように表記するのが一般的。

打ち込み本数が多い生地は高度な技術を用いて細い糸を緻密に織り込んでいるので、密度が高く、触り心地もソフトです。打ち込み本数が低い生地に比べて高級素材にはなりますが、その一方で、通気性は低くなります。

したがって、汗をかく季節は打ち込み本数が少ない生地を選ぶなど、生地を使い分けるのもおすすめです。

 

 

COCOSILKの製品に使われているシルクは何匁?

COCOSILKでは、製品ごとに適した匁数のシルクを使用しています。そこで、COCOSILKの人気アイテムに使用されているシルクの匁数もご紹介していきましょう。

 

ぐっすり眠れる軽い着用感!シルク100%ナイトキャップ

 

シルクのナイトキャップは就寝時にからだの負担にならないよう、軽いかぶり心地を叶える19匁を採用。適度な耐久性も兼ね備えているので、毎日使いにぴったりです。

 保湿効果抜群のシルクナイトキャップは、乾燥しがちな髪もうるツヤに。

 

2種類の匁数を使い分け!シルク100%枕カバー

 

ヘアケア・スキンケア・熟眠効果とベネフィット満載のシルク枕カバーは、軽くて柔らかい19匁高密度で丈夫な25匁の2種類をご用意。19匁の枕カバーは両面にシルクが使われているので、ひっくり返して使うことでお洗濯の回数を減らせます。

25匁の枕カバーは裏面がコットン製になっており、滑りにくい仕様。カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせた色選びもお楽しみいただけます。

 

空気のような軽さ!シルク100%パジャマ

 

極上の寝心地をお約束するシルク100%のパジャマには、まるで空気のようにふわっと軽い19匁を採用しました。ごわつき知らずの着心地で、スムーズな寝返りをサポート。極上の肌触りが全身をやさしく包み込み、快適な眠りへと誘います。

 

寝心地抜群!シルク100%のシーツ&布団カバー

 

シルク100%のシーツと布団カバーには、ふっくら厚みのある25匁のシルクを贅沢に使用しました。上質でなめらかな肌触りは、心地よさが段違い。肌や髪へのダメージも少なく、からだが喜ぶ寝具です。

 

ふんわり軽やかな着心地!シルク100%インナー

 

シルク100%のリラシルインナーは、キャミソール・タンクトップともに、ふんわり軽やかな19匁のシルクを採用。長時間、身につけていてもストレスフリーな着心地を実現しました。吸水性・放湿性・通気性にも優れ、汗をかいてもベタつきません。

 

 

さまざまなシルクを試して好みの匁を見つけよう

シルクの匁数は製品やブランドによっても異なるため、好みの使用感と出会うには、さまざまな製品を試してみるのも一つの方法です。
 
「しっかりした厚みとハリのある生地が好き」
「ふんわり柔らかな生地が好み」
 
こんな風にお気に入りの匁数を見つけられるようになったら、あなたもシルク上級者の仲間入り!星の数ほどあるシルク製品の中から、ぜひ相性の良い品を見つけてみてくださいね。

 

 

 

 

ご紹介アイテム

コラム一覧に戻る