シルク製品の正しいお手入れ方法〜洗濯・アイロン・保管の仕方〜

シルク製品の正しいお手入れ方法〜洗濯・アイロン・保管の仕方〜

 

シルクはお手入れが難しいという先入観から、使用を躊躇う人もいます。確かに自宅でお手入れする時は注意すべきポイントがいくつかありますが、慣れてしまえば簡単なことばかりです。そこで、シルクと末永くお付き合いいただくために、失敗しないお洗濯の仕方やアイロンのかけ方、保管する際の注意ポイントをまとめました。

 

目次

シルク製品の洗い方

 

シルクは繊細でデリケートな素材ではありますが、自宅でもお洗濯は可能です。クリーニングに出してばかりだとコスパも悪いので、正しいお洗濯の仕方を覚えておきましょう。

 

・洗濯表示マークを確認する

お洗濯を始める前に、シルク製品に付いているタグの洗濯表示マークをご確認ください。

手洗いマーク:ご自宅でのお洗濯が可能です。

水洗い不可マーク:ご自宅でのお洗濯に向いていないため、クリーニングに出すことをおすすめします。

 

・洗剤を選ぶ

シルク製品には、シルク専用の洗剤をご利用ください。すぐに用意できない場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を使用しても構いません。ただし、弱アルカリ性の洗濯洗剤や柔軟剤、塩素系漂白剤は生地を傷めてしまうため、シルク製品への使用は厳禁です。


【準備するもの】

・シルク専用洗剤

「COCOSILK シルク洗剤」はこちら

・30度以下のぬるま湯

・洗い桶

・タオル

 

【お洗濯の手順】

01 シルク専用洗剤で洗濯液をつくる

シルク専用洗剤もしくはおしゃれ着用の中性洗剤を用意したら、30度以下のぬるま湯とともに洗い桶に入れて洗濯液をつくります。洗剤の量はパッケージの内容に従ってください。

 

02 優しく振り洗いをする

衣類は生地を裏返してから洗濯液の中に沈め、優しく振り洗いをします。シルクはデリケートな素材なので、生地を傷めないよう短時間で洗い上げるのがポイントです。強い力を入れての擦り洗いやもみ洗いも生地の劣化を早めるので、ご注意ください。

 

03 泡が出なくなるまで濯ぐ

シルク製品を洗い終えたら、濯ぎに移ります。洗い残しは生地を傷めてしまうので、 2〜3回お湯を換えながら、泡が出なくなるまでしっかり洗剤を落としましょう。濯ぎの時も30度以下のぬるま湯で、振り洗いや押し洗いをします。

 

04 タオルで水分を吸い取る

すすぎ終えたシルク製品は軽く水気を切り、形を整えてからバスタオルに挟みます。タオルの上から手のひらで押し、シルクの水気を吸い取ってください。ぎゅっと絞ると、繊維が傷む原因になります。

 

 

シルク製品の干し方

 

シルク製品を洗い終えた後はすぐに形を整えて、風通しの良い日陰に干しましょう。シルクは直射日光に弱く、天日干しすると変色する恐れがあります。また、洗濯物を干す時は手で生地を伸ばしながら干すとシワを防げます。ハンガーなどに吊るしてかけると自重で型崩れしやすいので、変形防止には平干しがおすすめです。

 

※シルク製品に乾燥機の使用はNGです。タンパク質でできているシルクは、熱によって変形・変色する恐れがあります。 

※シルクマスクを吊るして干したいときは、ヒモ部分を洗濯バサミで挟むと跡が目立ちません。

※匁数が高いシルクシーツは物干し竿にかけて干しても構いませんが、匁数が低くガーゼのように薄いシーツは干すと形が崩れやすいため、平干しが適しています。

 

シルク製品のアイロンの掛け方

 

シワを伸ばしたい時は、アイロンも可能です。ただし、シルクは熱に弱い素材なので、高温でのアイロンがけはテカリ・縮み・変色の原因になります。シルク特有の美しさを損なわないためにも、低温かつスピーディーに仕上げましょう。

 

【準備するもの】

・アイロン

・アイロン台

・当て布

・霧吹き(生地が乾いている場合)

 

【アイロンがけの手順】

01 洗濯表示マークを確認する

アイロンをかける前に、シルク製品に付いているタグの洗濯表示マークをご確認ください。アイロンの上に大きな×マークが付いていたら、アイロンはかけられません。

 

02 当て布をする

シルクは熱に弱いので、直接アイロンをかけると生地へのダメージも大きくなります。綿のハンカチなどを使って当て布をし、熱を直接与えないようにしましょう。衣類やパジャマにアイロンをかける時は、生地を裏返してから当て布をしてください。

なお、当て布に濃い色や柄ものを使うとシルクに映ってしまうので、白い無地の布がおすすめです。

 

03 半乾きの状態でアイロンをかける

シルクは半乾きの状態、もしくは霧吹きで軽く湿らせてからアイロンをかけます。完全に乾いた状態でかけると、変形や色落ちの原因になります。

 

04 スチームアイロンは禁止

スチームアイロンはシミや縮みの原因になるので使用禁止です。スチームアイロンしかない場合は、必ず汚れていない水を使用しましょう。

 

05 低温(110℃~130℃)に設定する

アイロンをかける時の温度は、110℃~130℃に設定してください。シルクは低温でも十分にシワを伸ばすことができます。

 

06 短時間で終わらせる

長時間シルクにアイロンを当て続けると生地が傷むので、なるべく短時間で終わらせるようにしましょう。アイロンは当て布の上から 2〜3秒ほど押し当てながら、かける位置をずらしていきます。強い力で同じ場所を何度も往復すると毛羽立ちの原因になるので、ご注意ください。

 

 

シルク製品のシミの取り方

 

 

シルクにシミが付いてしまった時は、時間を置かずすぐに落としてください。

 

01 すぐに水分を吸い取る

飲み物をこぼしてしまった時は、布やペーパータオルを使ってすぐに水分を吸い取りましょう。汚れは擦ると広がるため、水分をそっと吸わせます。

 

02 絞ったタオルで軽く叩く

タオルを水に濡らしてから硬く絞り、汚れた箇所を軽く叩いてください。この時も擦るのではなく、タオルに汚れを移していくようなイメージで行います。汚れが落ちたら乾いたタオルで濡れた部分を軽く叩き、水分を吸い取ります。

 

03 落ちにくい汚れには洗剤を使う

汚れがなかなか落ちない時は、洗剤も使用しましょう。シミの裏側にタオルを当てたら、水で薄めたシルク用洗剤(もしくは中性洗剤)を布やスポンジに垂らし、汚れた箇所を軽く叩いてください。汚れが落ちたら、洗剤が残らないよう十分濯ぎます。

 

04 陰干しをする

汚れを落とした後は、形を整えて陰干しをしてください。

 

 

シルク製品の保管方法

 

シルク製品を保管する際は、シルクに汚れが残っていると衣類害虫のエサになります。必ず洗濯をして汚れを綺麗に落としてから、保管してください。シルクを長期保管する際の注意ポイントは、以下の3つです。

 

・暗所で保管する

シルクはタンパク質でできた繊維で、人間の皮膚と同じように直射日光に当たると日焼けをする性質があります。ただし、室内の蛍光灯でも変色する恐れがあるため、しばらくしまっておく時は暗所での保管が基本です。

 

・通気性を確保する

ビニール袋やプラスチックケースのように通気性が悪い場所での保管は、カビの原因になりかねません。シルク専用の収納袋や不織布の収納ケースに入れて、風通しが良く、湿気の少ない場所で保管してください。湿気からシルクを守るには乾燥剤の使用も効果的ですが、3ヶ月に一度程度は状態を確認するついでに陰干しすることをおすすめします。

 

・防虫剤を入れる

シルクは動物性の天然繊維で、衣類害虫の大好物です。虫食いの被害にも遭いやすいので、防虫剤を使ってシルク製品を守りましょう。ただし、2種類以上の防虫剤を同時に入れてはいけません。化学反応を起こして薬剤が溶け、シミや変色の原因になります。

また、収納ケースにしまう時はぎゅうぎゅうに詰め込むと全体に防虫剤が行き渡らなくなってしまいます。通気性も悪く、湿気もこもりやすいため、スペースの7割くらいを目安にしまってください。

 

 

正しいお手入れで、末永いお付き合いを

 

取り扱いが難しいと言われるシルクですが、お手入れのコツさえ覚えてしまえば、末永く付き合っていける素材です。大切に扱えば寿命も延びるので、今回ご紹介した方法を参考にお手入れをしてみてくださいね。

 

 

 

ブログに戻る